人気ブログランキング | 話題のタグを見る
title
小池創作所ロゴ
小池創作所代表・小池一三のブログです 新着記事を受け取る
-->
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31
以前の記事
2013年 05月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
最新のトラックバック
リンク
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
AX
熱海「惜櫟荘」のこと
  この日曜日の夜に、BS朝日の番組で、吉田五十八さんが設計した熱海の「惜櫟(せきれき)荘」について特集番組が放映されました。この建物は、岩波書店の社長だった岩波茂雄が施主の建物で、現代数寄屋建築の傑作といわれる建物です。

「惜櫟荘」は、昭和15年に建てられましたが、建物が朽ち、この建物を買い取った作家の佐伯康英さんが私財を投じて修復されました。この建物が建築された時の岩波茂雄と吉田五十八のやり取りのあれこれ、修復の際のやり取り、そのプロセスが2時間にわたって取り上げられ、久々に見ごたえのある番組でした。
 
この建物のことは、岩波の娘婿だった小林勇が『惜櫟荘主人』というタイトルで書いています。わたしはこの本を、もう30年も前に読んでいて、書庫を見たら、ちゃんとありました。当時、岩波の本を読むことが多く、それを出版した岩波茂雄はどんな人だろうと興味を持ち読んだのでした。

 この本は、岩波茂雄の伝記です。惜櫟荘の建築のいきさつは数ページに過ぎません。しかし、この本の中で最も印象的なもので、岩波その人を見事に語っていると思いました。

 敷地は熱海の海辺です。面積は大きなものでしたが、斜面ばかりで建てられる建物の大きさは30坪に限られました。その土地のいい場所に一本の櫟(クヌギ)が立っていました。建築側が、これを邪魔だと考えて伐ろうとしたら、「これを伐るなら、おれの腕を伐れ」と言ったというエピソードが出てきます。古武士然としたこの木を岩波は気に入っていて、櫟を辞書で調べたら「やくざな木」という記述があって、それを岩波はうれがったとしています。
 
 岩波がこの家を建てようとした時期は、津田左右吉事件のすぐ後でした。自分は多分2年程度投獄されるだろうから、身体をよくしておかねばならないと考え、また、それまでに手にしたお金をこの建物に注ぎました。少しは贅沢をしても許されるのではないかと・・・。

 津田事件は、「皇室の尊厳を冒涜した」として、戦前の大帝国憲法のもと、出版法(第26条)違反で、津田左右吉東大教授が起訴された事件です。1942年に判決があり、津田は禁錮3ヶ月、岩波は2ヶ月、ともに執行猶予2年の判決を受けました。岩波は、明治天皇のことは尊敬していて、明治維新の五カ条のご誓文のうち「万機公論に決すべし」を至高の考えとしていましたが、その真逆の「治安維持法」には苦々しい見方を持っていたようです。
 岩波と幸田露伴の交友は有名で、露伴は「惜櫟荘」に何度も泊まりました。露伴には、職人を描いた『五重塔』があり、むろん岩波文庫に所収されています。
 
 「惜櫟荘」の設計を最初に依頼されたのは堀口捨巳でした。工事は清水組に依頼されました。しかし、当時、気鋭の吉田五十八の建物を見て、いたく気に入り、堀口と清水組に断った上で、吉田に設計を依頼しました。工事は水澤工務店で、京都の大工が起用されました。
 
 設計の進行中に、岩波 は、巻尺を手に、あちらこちらの建物を調べて回りました。
 湯本の福佳に行ったときには、旅館主に頼み込んで、いくつかある家族風呂に入って回り、小林勇は紙と鉛筆を与えられ、自分は巻尺を持って、あざらしがとびこんだと、この本に描かれています。岩波の風貌を写真で見ていたわたしは、思わず笑ったものです。岩波は、その水のあふれ加減を観察し、足を伸ばして、頭をうしろにもたせて工合を考え、立って深さをみて、方々の寸法を測って小林に記入させました。うんざりするほど熱心だったと、小林は書いています。
 吉田とのやり取りも凄まじく、両方、譲らないので大変だった、とも小林は書いています。
 
 岩波は、終生、この建物を愛し、多くの人を呼んでは滞在を奨めました。没後、岩波映画で上映されたこともあって、ポーランドの映画監督アンジェイ・エイダがこの建物を訪ねました。番組は、その感想を番組で紹介し、この建物は世界に例のない、自然と融合した見事な建物だと評価しました。。

 この建物の修復も大変な難作業でした。
 元の材料を90%そのまま用いての再生でした。壁を削り、瓦を一枚一枚取り外し、木材を解き、それを保管して、もう一度、いのちを蘇らせました。つごう2年を掛けての再生でした。見事な仕事であったことが番組から伝わりました。

 「惜櫟荘」の再生を果たした作家の佐伯康英さんは、自分はこの建物の「番人であることを自任します。
 佐伯は、この建物で、原稿ゲラを推敲している時間が至悦だといいます。ちょうど外に雨が降っていて、その雨だれの音を聴いていることの幸せを語りました。自動車を買ったりするより、とても気持ちがいいとも。爽やかな人だと思いました。

 話はとびますが、吉田五十八の仕事を見ながら、永田昌民さんと益子義弘さんのお仕事を思いました。
 お二人の仕事は、吉村順三の影響をつよく受けていますが、その建物の表情、大壁の使い方については、彼らが学んだもう一人の先生、吉田五十八の影響がつよく見られるということでした。このことは、奥村昭雄が自分の仕事を語るに際し、わたしにこっそりと耳打ちした話でもあって、藝大建築科の当時の雰囲気を感じたものでした。 
 また、五十八の大壁の展開は、一方において、ハウスメーカーによるビニールクロスの多用化に道を開くものであったことを、改めて思いました。これは負の面であって、功罪は、いつの場合もついて回るのでしょうか。
# by sosakujo | 2013-05-27 23:46
中国の大気汚染
中国の大気汚染が深刻さを増しています。
1月の北京は「濃霧」が掛かった日が25日ということで、PM2.5(直径2.5マイクログラム以上。人の髪の毛の40分の1以下の粒子状物質)の測定値を超えた日が15日、29日には計測外の数字がでました。

わたしは中国に事務所を持ち、仕事をしたことがあります。北京オリンピックの4年前あたりで、政府高官と精華大学の先生方とシンポジウムを開いたとき、わたしは北京オリンピックの前に、中国は空気汚染で、不名誉な金メダルをとる可能性大であると申し上げました。精華大学の教授は身を乗り出しましたが、政府高官には苦虫をつぶしたような顔をしていました。

わたしの話は、リスクをいかに回避するかという観点からのものでした。中国の友人という気持ちで率直に申し上げましたが、当時は(今も多くは)「発展こそ美しい」という観念に捉われていて、この話は無視されました。

あのとき、移動の車はドイツ車でしたが、ドイツの環境規制をクリアしたものではなく、当時の中国の規制の範囲のもので、これはどういうことだ、と思ったものです。あの巨大な国の為政者のレベルの低さを感じました。これはいずれ大きな問題に発展すると思われましたが、それがいよいよ顕在化されました。

中国の大気汚染は、日本にも飛来してきます。大気には国境がありませんので・・・。
日本の環境基本法の基準量は1日平均で1㎥あたり35マイクログラムですが、朝日新聞の報道では30日に山口県宇部市で48マイクログラム、31日に長崎県内4ヶ所で41マイクログラムを記録したといいます。

日本に飛来するのは、中国国内の10分の1程度とされますので、公表されていない中国の実情がいかに深刻なものであるかが、このことから明らかです。

中国は日本を上回る原発を沿岸部で進めています。もし事故が起これば、放射能汚染は日本に飛来し、日本海の魚は食べられなくなる可能性を否定できません。

越境汚染の問題は簡単なことではありませんが、政治はその視野を持つべきです。しかし、原発問題への対応を見ても、今の政治に期待はできません。
10年後といわず、5年後、この越境汚染は日本を揺るがす大問題になっているのではないか、そんな悪い予感が頭を過ぎります。
そして、だからこそ国内で脱原発を進めることが重要です。そうでなければ何もいえませんので・・・。
# by sosakujo | 2013-02-01 10:26
「東京家族」を観ました
昨日は東京にいて、午前中ぽっかり時間が空いたので、山田洋次監督の『東京家族』を観ました。同監督の映画は初期のものから、ほとんど観ていますが、その集大成となる作品といってよいと思います。
小津安二郎の「東京物語」(1953)にオマージュを捧げた作品ですが、劇場でDVDで何回もオリジナルを観てきましたので、感慨深いものがあり、同時に、しかしこれは山田洋次の世界だとも思いました。

小津の『東京物語』は、ヨーロッパで高い評価が与えられていますが、それは東洋的な諦観思想が、黄昏のヨーロッパの心象風景に合っているからだと思います。彼らは、笠智衆が演じる周吉に高潔な人格を見て、深い感銘を覚えました。

その見方からすると、今回の作品は『東京物語』のリメイクになり得ていない、と評価されるかも知れません。
『東京物語』の救いは、亡くなった次男の嫁の紀子(原節子)のやさしさでした。
今回は、次男の昌次(妻夫木聡) を登場させ、間宮紀子(蒼井優) はその恋人として登場し、東北の震災のボランティアで知り合ったという設定になっていて、この二人に監督の期待が仮託されています。
そこが山田洋次らしいのですが、ヨーロッパの映画人の評価は、これを甘いと見るのではないか、と思いました。賞を取るために映画を作っているわけではありませんが、彼らはそう見るのではないか、ということが気になりました。

しかし、クランクイン寸前に3.11があり、延期して脚本を練り直し、キャストも変えてまで撮影に入った山田監督の今回の作品を、この間の日本人の経験と希望として、よくぞ描いてくださった、と思いました。それが映画館を出たときのわたしの感想です。

この映画に流れる感情は、今の日本人にはよく分ることだと思いました。
周吉の、日本は「どこかで間違ってしまったんだ」という感慨は、わたしのものでもあります。

職業柄、住宅の扱い方に、松竹映画らしさを感じ、なるほどと思うことがありました。郊外で開業医を営む長男の家も、長女の美容院も、床面積の広さということでなく、酸素量が不足していることを感じ、次男の昌次のアパートは、部屋は狭いのに酸素が多いと思いました。これは山田監督らしい洞察だと思いました。

周吉の橋爪功は、笠智衆の描き方とは違うけれど、背を丸めて爪を切る最後のシーンを見て、違う深さがあると思いました。秀逸だったのは、とみこを演じた吉行和子でした。これは彼女の仕事の中で一番のものだと思いました。少女の頃に彼女が演じた『アンネの日記』を観ているので、いい年の取り方をされているのだな、と思いました。

必見の映画です。
# by sosakujo | 2013-01-24 09:48
web通販〈手の物語」テストオープンしました
〈半製品」・共感・熟成をテーマにするweb通販「手の物語」を
テスト・オープンしました。

http://tenomonogatari.jp/

今が買い時、今すぐ申し込もうの通販ではなく、
取り扱うモノは、工務店・設計者・住まい手の「手の働き」をアテ
にした「半製品」です。
取り入れるかどうかの判断・説得・設計を経て購入ということに
なりますので、実際にモノが動くまでに時間が掛かります。
選択いただくには「共感」が得られなければならず、「半製品」
が建築になるには「熟成」の時間を必要とします。

そんなの果たしてwebに合っているかどうか、いろいろ考え、
議論を経て、やってみよう、ということになりました。
「半製品」なので、マニュアルを必要とします。テストオープンで
は、一部ダウンロードできますが、エネルギー分野の二つの
「半製品」については、ガイダンスら参加していただくことから
始まります。そのご案内も出ています。

作りが地味ですが、中身は濃いウエブサイトです。
まずはご高覧ください。
# by sosakujo | 2013-01-13 13:24
二冊の本のこと
2冊の本が送られてきました。
一冊は、埼玉・榊住建をずっと引っ張ってこられた小山祐司さんが書かれた『住まいのかたち』(発行/埼玉のいえ・まち再生会議)という本です。
今朝届いて、お昼をはさんで首っ引きで読みました。日本の住まいのことが丸ごと書かれていて、大変な労作です。一口で言うと、いろいろなことが一冊で分る便利な本だと思いました。

序章は、住まいのかたちについて、20の提言をまとめられており示唆的です。
本文はⅠ話・昔の住居
Ⅱ話・今の住宅
Ⅲ話・未来の住まい が綴られています。写真が多く、文章も平明で読みやすく、殊に工務店と一般ユーザーに薦めたい本です。工業高校の建築科の生徒には、教科書としても格好のものです。

小山さんは、OM時代を共にした人で、工務店のオヤジ風なのですが、早稲田吉阪研出身で、建築の理屈を持ち、かつ美学を持つ、なかなかの人です。
わたしはお酒がダメですが、それでも小山さんのお酒の席は、いつも愉しかったと記憶しています。とんとご無沙汰していますが・・・。

さて、もう一冊の本は、『建物と日本人--移ろいゆく物語』(共同通信取材班著 東京書籍刊)の本です。
この本は、共同通信配信で出された記事をまとめたもので、共同通信編集委員の清水正夫さんにご紹介した、沖縄宮古島の渡部さんの家も納められています。

渡部さんは、化学物質過敏症に罹った幼い姉妹二人を抱え、空気のきれいな宮古島に移住され、家を建てられました。その家は、緑の列島ネットワークの理事長を務めておられる大江忍さんとその職人仲間の手によって建てられました。

わたしは2回にわたり宮古島を訪ね、建築に立会い、また、姉妹と親しく接し、通われていた学校にも取材に出掛けました。校庭に机が置かれ、屋外での授業に目を瞠りました。

この本は、東京スカイツリーに始まり、名作といわれる建物、由緒ある建物が49題収録されています。
わたしの好きな越前の丸岡城や、藤井厚二の傑作「聴竹居」も納められていて、この建物をそれらに並んで紹介された清水編集委員の慧眼に、ちゃんとしたジャーナリストはいるものだ、と思いました。
# by sosakujo | 2012-12-20 17:24